目次
  1. 日本の電線・ケーブル産業の全体像と重要性
  2. 情報通信ケーブルの最新技術と主要企業
    1. LAN・光ケーブルの進化とデータセンター対応
    2. フレキシブル基板(FPC)の需要と活用事例
    3. フィールドネットワークケーブルの重要性
  3. 電力ケーブルと再生可能エネルギーへの貢献
    1. 汎用・高圧ケーブルのインフラ支援
    2. 太陽光・蓄電・フローバッテリーの革新
    3. 超電導線材と核融合エネルギーへの挑戦
  4. 産業オートメーションとロボットケーブル
    1. 高耐久・高柔軟性ケーブルの進化
    2. 計装用・産業用イーサネットケーブルの導入
  5. 自動車・モビリティ分野の成長と電線活用
    1. ワイヤハーネスとグローバル供給網
    2. EV・eVTOLを支える次世代技術
  6. 高機能材料・部品による差別化戦略
    1. ヒューズ・マグネットワイヤーの用途と品質
    2. 磁性材料と機能性材料の技術革新
  7. 日本企業の事業戦略と研究開発の方向性
    1. 各社のR&Dビジョンと市場ニーズ対応
    2. 海外展開の戦略と安全規格認証の取得
  8. サステナビリティとCSRに関する取り組み
    1. 脱炭素社会に向けたソリューション提供
    2. 多様性・人材活用・パートナーシップ推進
  9. 電線・ケーブルの主な市場分野別の応用例
    1. 情報ネットワーク
    2. 産業オートメーション(FA)・ロボット
    3. 自動車・モビリティ
    4. エネルギー・インフラ
    5. エレクトロニクス
    6. 医療機器
    7. 防災・減災
  10. 企業間連携とサプライチェーンの動向
    1. 協業事例と連携強化
  11. 2025年の業界最新ニュースとイベント情報
    1. 注目のニュース・活動例
  12. 【FAQ】日本の電線・ケーブル産業に関するよくある質問
  13. 結論:変化する社会に対応するための未来戦略

日本の電線・ケーブル産業の全体像と重要性

日本の電線・ケーブル産業は、現代社会の基盤を支える極めて重要なセクターです。通信・エネルギー・自動車・医療・産業オートメーションなど、さまざまな分野に不可欠な製品と技術を供給しています。2025年現在、IoT、AI、脱炭素化などの潮流に伴い、より高度で多機能なケーブルソリューションが求められています。

また、国内企業は国際的な認証・規格に対応しつつ、環境配慮型の製品や再生可能エネルギー技術にも力を入れています。このように、日本の電線・ケーブル産業は、社会のデジタル化と持続可能性を両立させるキープレイヤーとして進化を続けているのです。


情報通信ケーブルの最新技術と主要企業

LAN・光ケーブルの進化とデータセンター対応

高速通信需要の増加により、LANケーブルや光ファイバーケーブルは飛躍的な進化を遂げています。日本製線株式会社は、LANケーブルから光ケーブル、配線部材まで一貫して提供し、安定した通信インフラを支えています。

特に注目すべきは、フジクラの「SWR®/WTC®」シリーズ。これは、細径化・高密度化された光ファイバケーブルで、限られたスペースの中でも大容量通信を可能にします。データセンターやクラウドサービスプロバイダーのニーズにマッチしたソリューションです。

古河電気工業も、光ケーブルから融着接続機、光部品まで幅広い製品群を展開し、情報通信ソリューションをトータルで提供しています。

フレキシブル基板(FPC)の需要と活用事例

スマートフォンやウェアラブルデバイスの小型・高機能化に伴い、FPC(フレキシブルプリント配線板)の需要も増加中です。OKI電線株式会社は、多品種・少量対応から量産まで幅広く提供し、フジクラもエレクトロニクス分野でFPCを展開しています。

FPCは、狭小スペースでも柔軟に対応できるため、医療機器や車載機器などでもその重要性が増しています。

フィールドネットワークケーブルの重要性

工場や設備のネットワーク通信において、フィールドネットワークケーブルは不可欠な存在です。OKI電線株式会社が展開する「OMNET®シリーズ」は、耐ノイズ性・柔軟性に優れ、製造現場の通信信頼性を高めています。


電力ケーブルと再生可能エネルギーへの貢献

汎用・高圧ケーブルのインフラ支援

電力インフラを支える高品質な電力ケーブルは、日本の産業を支える屋台骨です。フジクラと古河電気工業は、低圧・高圧ケーブル、架空送電線などを提供し、電力供給の安定化に貢献しています。

太陽光・蓄電・フローバッテリーの革新

再生可能エネルギー分野では、オーナンバ株式会社や住友電工が主導的な役割を果たしています。オーナンバは、太陽光発電・蓄電システムの協調制御によってカーボンニュートラルの実現に貢献。

また、住友電工はバナジウムレドックスフローバッテリーを活用し、AI駆動によるエネルギー最適化技術を開発。安定的な電力供給に加え、再生可能エネルギーの効果的活用にもつながっています。

超電導線材と核融合エネルギーへの挑戦

超電導技術の進化は、次世代エネルギーの鍵を握る重要分野です。フジクラは高温超電導線材を開発し、核融合エネルギーの応用を見据えた研究開発を進行中。古河電気工業も同様に、超電導技術の産業応用を進めています。


産業オートメーションとロボットケーブル

高耐久・高柔軟性ケーブルの進化

産業用ロボットの可動部分には、極めて高い耐久性と柔軟性が求められます。太陽ケーブルテックの「EXT-Ⅱ」「EXT-3D」シリーズは、1億回を超えるU字折り返しにも耐える高性能ケーブルです。

大電株式会社は国内トップシェアを誇り、カスタム設計のロボットケーブルで多様なニーズに対応。倉茂電工やNICHIGOHも、イーサネットケーブルや柔軟設計ケーブルで、製造現場の自動化を支援しています。

計装用・産業用イーサネットケーブルの導入

工場内の計装や制御系には、干渉に強く、取り回しやすい専用ケーブルが必須です。倉茂電工のFAケーブルやNICHIGOHの「ZERO ROBOT CABLE-Series」は、カスタム対応が可能であり、現場の要望に柔軟に応えます。

自動車・モビリティ分野の成長と電線活用

ワイヤハーネスとグローバル供給網

自動車の電子化が進む中で、ワイヤハーネスの重要性がますます高まっています。ワイヤハーネスは車両内の“神経”とも言える存在で、あらゆる電子機器やセンサーを結ぶ配線システムです。

株式会社フジクラは、アジア・北米・欧州を含むグローバルな製造・開発拠点を持ち、各地域の自動車メーカーと密接に連携した供給体制を構築しています。古河電気工業も、自動車部品事業の一環として、高信頼性のワイヤハーネス製品を提供。

オーナンバ株式会社は、ワイヤハーネスの一貫生産体制を採用しており、加工から組立、出荷までを国内外でシームレスに対応可能としています。

EV・eVTOLを支える次世代技術

電気自動車(EV)や次世代モビリティ(eVTOL)においても、日本企業は先進的な部材・技術を提供しています。PROTERIAL(旧・日立金属)は、EV駆動モーター向けの高性能磁石「重希土類フリー・ネオジム焼結磁石」や、eVTOL向けの高効率モーターコア用材料「YEP®-2V」を開発。

これらの製品は、軽量化・高効率化を可能にし、次世代モビリティの普及と性能向上に大きく貢献しています。株式会社KHDも、自動車用電線やアミューズメント機器向けの配線ソリューションを展開しています。


高機能材料・部品による差別化戦略

ヒューズ・マグネットワイヤーの用途と品質

電気安全を確保するヒューズ製品も、国内メーカーの強みです。日本製線株式会社は、マイクロヒューズ、ガラス管ヒューズ、セラミックヒューズなど、多様な用途に対応する製品をラインナップ。

また、同社が開発した「すべり性の良い巻線“L線”」は、モーターやトランスの小型・高性能化を実現し、製造現場から高く評価されています。

磁性材料と機能性材料の技術革新

PROTERIALは、磁性材料「NEOMAX®」など、世界トップクラスの磁性素材を提供し、自動車・エレクトロニクス・産業機器など幅広い分野を支えています。

タツタ電線株式会社も、FPC用電磁波シールドフィルムや機能性ペーストなど、電線技術を応用した高度な材料開発に取り組み、差別化を図っています。


日本企業の事業戦略と研究開発の方向性

各社のR&Dビジョンと市場ニーズ対応

技術革新は、日本の電線・ケーブル企業にとって成長の源泉です。住友電工は、情報ネットワーク、IoT、光通信、電力デバイスといった領域に特化したR&Dセンターを複数展開。「R&D Vision 2030」を掲げ、次世代技術に対する明確な方向性を打ち出しています。

古河電気工業は、「技術革新の歩み」として研究領域を広げ、通信・エネルギー・医療などの先進分野での応用を強化。三菱電線工業もR&Dを企業の核と位置づけ、「挑戦をやめない企業姿勢」を社是に掲げています。

海外展開の戦略と安全規格認証の取得

グローバル市場での信頼確保のため、多くの企業が国際認証を取得。太陽ケーブルテック株式会社はUL規格、CEマーク、CCCなどに対応。NICHIGOHも世界の安全認証を多数取得し、輸出拡大に貢献しています。

日本製線株式会社やオーナンバ株式会社も、中国・東南アジア・北米・中南米への拠点拡充を進めており、現地対応力を強化しています。


サステナビリティとCSRに関する取り組み

脱炭素社会に向けたソリューション提供

カーボンニュートラルは業界共通の大きなテーマです。住友電工は、「Fundamental Policy for Sustainability Management」を掲げ、再生可能エネルギー関連製品やAIエネルギー最適化技術の普及に尽力。

オーナンバ株式会社は、「環境にやさしく、安全に配慮した製品・サービスを通じて社会に貢献する」ことを使命とし、太陽光発電関連ソリューションの展開を加速させています。

多様性・人材活用・パートナーシップ推進

PROTERIALは「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)」を中核に据え、人材活用や地域との共生を進めています。太陽ケーブルテックや三菱電線工業は、「パートナーシップ構築宣言」を通じて、サプライチェーン全体での共創体制を推進しています。

電線・ケーブルの主な市場分野別の応用例

日本の電線・ケーブル技術は、その高い信頼性と技術力によって、さまざまな業界で欠かせない存在となっています。ここでは、主な市場分野ごとの応用事例を紹介します。

情報ネットワーク

LANケーブルや光ファイバーは、データセンターや通信インフラの根幹を成す重要部材です。日本製線、フジクラ、古河電気工業などが、高速・大容量通信を可能にするソリューションを展開。5Gやクラウドの拡大に伴い、今後さらにニーズが高まる分野です。

産業オートメーション(FA)・ロボット

自動化・無人化が進む製造業では、FAケーブルやロボットケーブルが広く使われています。太陽ケーブルテックや大電、倉茂電工、NICHIGOH、OKI電線などが、耐久性・柔軟性に優れた製品を供給。産業用イーサネットケーブルなど、制御と通信を両立する製品が注目されています。

自動車・モビリティ

電気自動車(EV)やコネクテッドカー、eVTOLなど新たな移動手段に対応したケーブル技術が求められています。ワイヤハーネスや特殊電線、電磁波対策技術などは、フジクラ、古河電気工業、オーナンバ、PROTERIAL、KHDが中心となって提供しています。

エネルギー・インフラ

電力ケーブル、光通信ケーブル、太陽光発電用ケーブル、蓄電システムなどを通じて、インフラの安定供給を支える製品が展開されています。フジクラ、古河電気工業、住友電工、明電舎などが主力プレーヤーです。

エレクトロニクス

FPC、電子ワイヤ、磁性材料などはスマートフォンや半導体機器などの内部に使用され、製品の小型化・高性能化に貢献。フジクラやPROTERIAL、古河電気工業がこの分野に力を入れています。

医療機器

太陽ケーブルテックや三菱電線工業が提供する医療機器用ケーブルは、高い安全性と耐久性が求められる分野で使用されています。

防災・減災

津田電線や日之出電機工業、SWCC株式会社などが、防災用ケーブルや漏水検知システム、免震部材を展開。地震や災害への対応策として注目を集めています。


企業間連携とサプライチェーンの動向

業界の競争力強化と持続可能な成長のため、企業間の連携や協業が活発に行われています。特に、「人材連携協定」や「パートナーシップ構築宣言」などを通じて、リソースの共有・技術の相互補完が進んでいます。

協業事例と連携強化

  • JX金属 × タツタ電線 × 東邦チタニウム:人材連携による技術革新の加速。
  • 太陽ケーブルテック、三菱電線工業:サプライヤーと共に品質・持続性を追求するパートナーシップ宣言。

こうした動きは、製品の高信頼性維持だけでなく、サステナビリティへの対応や国際競争力の強化にも寄与しています。


2025年の業界最新ニュースとイベント情報

2025年現在、多くの企業が新製品のリリース、展示会出展、CSR活動などを通じて、積極的な情報発信を行っています。

注目のニュース・活動例

  • 大電株式会社:新製品「DNMBxE-42OF」を発表。
  • 太陽ケーブルテック:ロボットを教育機関へ寄贈、社会貢献活動として評価。
  • フジクラ・住友電工など:TECHNO-FRONTIERや人とくるまのテクノロジー展など、多数の展示会に参加。
  • OKI電線:偽サイトに関する注意喚起を実施し、企業の信頼性を保守。
  • PROTERIAL:製品品質に関する透明な情報開示を行い、ブランドイメージの維持に注力。

こうした取り組みは、顧客との信頼関係構築と同時に、業界の健全性を保つ重要な要素です。


【FAQ】日本の電線・ケーブル産業に関するよくある質問

Q1. 日本の電線・ケーブル業界でトップの企業はどこですか?
A1. フジクラ、古河電気工業、住友電工、日本製線などが業界をリードしています。

Q2. 日本製ケーブルは海外でも使われていますか?
A2. はい。多くの企業がUL、CE、CCCなどの国際認証を取得し、世界各国に製品を輸出しています。

Q3. 環境対応製品にはどのようなものがありますか?
A3. 太陽光発電用ケーブル、バナジウムフローバッテリー対応製品、高温超電導線材などがあります。

Q4. どのような展示会で最新情報が得られますか?
A4. TECHNO-FRONTIER、ケーブル技術ショー、JANOG、オートメーション展などで最新技術が紹介されています。

Q5. ロボットケーブルの選び方は?
A5. 可動回数、屈曲性、耐久性、用途に応じて選ぶのが基本です。太陽ケーブルテックやNICHIGOHが優れた選択肢を提供しています。

Q6. 今後の成長分野は?
A6. EV、eVTOL、スマートシティ、再生可能エネルギー、医療機器などが今後の成長を牽引するでしょう。

結論:変化する社会に対応するための未来戦略

日本の電線・ケーブル産業は、社会基盤を支える存在から、今や未来技術と地球環境を結ぶ“つなぎ手”へと進化しています。高速通信、再生可能エネルギー、次世代モビリティなどに対応する製品開発を進め、世界市場における競争力を確保しています。

各企業が掲げる「技術革新」「グローバル展開」「サステナビリティ」という3本柱を軸に、今後も新たな価値を生み出し続けることでしょう。

ブリーフィング資料はこちら

各ケーブルメーカーの仕様比較や調査はこちら